![]() |
ここからは大工による行事になります。 博士杭(はかせくい)の儀 |
工匠により杭が打ち込まれました。 | ![]() |
![]() |
この杭を基準に建設が進められます |
曳綱(ひきづな)の儀 参列の皆様のご協力により 棟木が引き上げられました。 |
![]() |
![]() |
曳綱(ひきづな)の儀 |
工匠長の掛け声に併せ、綱を曳きます。 幣を左右左と振りながら 「エイ・エイ・エ−イ」と唱えます。 |
![]() |
![]() |
本殿の屋根に飾られた祭壇 |
槌打(つちうち)の儀 | ![]() |
![]() |
工匠長の千歳棟(せんざいとう)に あわせて棟木を打ちます。 2度目は万歳棟(まんざいとう)、 3度目は永永棟(えいえいとう)と唱えます。 |
鳴弦(めいげん)の儀 | ![]() |
![]() |
散餅(さんべい) 四方餅を散じました |
散銭(さんせん) 銭を散じました |
![]() |
![]() |
![]() |