祈年祭は、大平区の役員の皆様のご参列をいただき執り行われました。
 祈年祭(きねんさい)は「としごいのまつり」、「春祭り」とも言われています。
旧暦の2月4日にその年の五穀の豊穣を祈る祭りです。農耕行事としての歴史は古く、大宝令(701年成立)により神祇官(しんぎかん)・国衙(こくが)で国家の祭祀として行っていました。平安時代から次第に衰え、応仁の乱(1467年〜77年)で廃絶しました。しかし明治2年(1869年)に復活し現在に至っています。
![]()  | 
      お祭りの準備 玉串の準備は初めてでした。  | 
    
| お祭りの準備 献饌、撤饌の手順を練習しました。  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      祈年祭 | 
    
| 修 祓 | ![]()  | 
    
![]()  | 
      宮司一拝 | 
| 開 扉 | ![]()  | 
    
![]()  | 
      献撰 練習の成果が出たようです。  | 
    
| 祝詞奏上 今年も「農作物の豊かな実りと、 商工業が盛んになりますように」と 神様のお恵みをお祈りしました。  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      玉串拝礼 | 
| 玉串拝礼 | ![]()  | 
    
![]()  | 
      撤 饌 | 
| 閉 扉 | ![]()  | 
    
![]()  | 
      参列者の皆様に、大神様のお得を 頂きますよう、ご挨拶をさせて頂きました。  | 
    
| 役員の皆様にご挨拶頂きました。 | ![]()  | 
    
![]()  | 
      お祭りが終了し、境内で直会が行われました。 当番区の皆様ご苦労様でした。  |